公開研究会のお土産 - 2014.11.01 Sat
公開研究会はお土産をくれました
公開研究会が終わってから,2日が経ちました。
昨日は,学校にゆったりとした空気が流れている感じでした。
昨日,生徒のみなさんには宿題が出ました。
公開研究会の授業のふり返りをまとめてもらう宿題でした。
早速,提出してくれた学級のふり返りが届きました。
うれしいことばかり書かれているので,1部紹介します。

研究授業をやってA~Cの絵の中で,
僕はCの絵を鑑賞しました。
Cの絵についてグループで話し合った結果,みんな静かな感じが
すると話して,自分もそこに魅力を感じていました。発言では,
今まで以上にがんばることができて,授業へのやりがいを感じ,
より楽しい授業になったんじゃないかなと思いました。今までは,
自分も誰かが言ってくれるだろう,と思っていたのですが,この
授業を通して発表への意欲,積極性を持つことができたと思いま
した。これからの授業でも発表・発言を大切にしていきたいです。

「聴いて 考えて つなげる」これは,生活の中にも,部活動の中にも
生きることですね。
これからも「「聴いて 考えて つなげる」でいきましょう。
公開研究会が終わってから,2日が経ちました。
昨日は,学校にゆったりとした空気が流れている感じでした。
昨日,生徒のみなさんには宿題が出ました。
公開研究会の授業のふり返りをまとめてもらう宿題でした。
早速,提出してくれた学級のふり返りが届きました。
うれしいことばかり書かれているので,1部紹介します。

研究授業をやってA~Cの絵の中で,
僕はCの絵を鑑賞しました。
Cの絵についてグループで話し合った結果,みんな静かな感じが
すると話して,自分もそこに魅力を感じていました。発言では,
今まで以上にがんばることができて,授業へのやりがいを感じ,
より楽しい授業になったんじゃないかなと思いました。今までは,
自分も誰かが言ってくれるだろう,と思っていたのですが,この
授業を通して発表への意欲,積極性を持つことができたと思いま
した。これからの授業でも発表・発言を大切にしていきたいです。

「聴いて 考えて つなげる」これは,生活の中にも,部活動の中にも
生きることですね。
これからも「「聴いて 考えて つなげる」でいきましょう。