横手北中の授業 - 2014.06.25 Wed
横手北中の授業
総体が終わり、3年生は進路希望を叶えるために
がんばることになります。
今日の記事は、横手北中のスタンダードな授業(社会科)をご紹介します。
まず、始めに今日の授業の流れを確認します。
いきなり「今日の流れは○○」ではなく、問答をするなどして授業の「めあて」を
もたせながら確認していきます。

今日の授業の目的意識が高まったところで、
学習問題を解決するための情報を調べたり読んだりなどして高めます。

情報量が高まったところで、先生が問題を投げかけます。
「A、B、Cそれぞれの案を評価しましょう。」
生徒たちは、すぐに自分の考えを書いて、自分の考えをもちます。
そして、5分後グループで話し合います。

生徒たちの脳の中では「聴いて 考えて つなげる」活動が活発に行われています。
脳がフル回転します。
個やグループで考えた後は、全体で対話して考えを深めていきます。
発言のある人が指名なしで発言します。
黒板を使って説明する生徒もいます。


最後は、全体の場で対話して深め合ったこともとに一人一人が
学習をまとめます。
いつでも「聴いて考えてつなげる」、先生も生徒も脳がフル回転する
授業を目指して、日々の授業をつくっています。
相手の言葉を受けて話す「対話」で自分の考えを深めていく生徒を
育てる横手北中のチャレンジです。
総体が終わり、3年生は進路希望を叶えるために
がんばることになります。
今日の記事は、横手北中のスタンダードな授業(社会科)をご紹介します。
まず、始めに今日の授業の流れを確認します。
いきなり「今日の流れは○○」ではなく、問答をするなどして授業の「めあて」を
もたせながら確認していきます。

今日の授業の目的意識が高まったところで、
学習問題を解決するための情報を調べたり読んだりなどして高めます。

情報量が高まったところで、先生が問題を投げかけます。
「A、B、Cそれぞれの案を評価しましょう。」
生徒たちは、すぐに自分の考えを書いて、自分の考えをもちます。
そして、5分後グループで話し合います。


生徒たちの脳の中では「聴いて 考えて つなげる」活動が活発に行われています。
脳がフル回転します。
個やグループで考えた後は、全体で対話して考えを深めていきます。
発言のある人が指名なしで発言します。
黒板を使って説明する生徒もいます。




最後は、全体の場で対話して深め合ったこともとに一人一人が
学習をまとめます。
いつでも「聴いて考えてつなげる」、先生も生徒も脳がフル回転する
授業を目指して、日々の授業をつくっています。
相手の言葉を受けて話す「対話」で自分の考えを深めていく生徒を
育てる横手北中のチャレンジです。