花壇の撤去作業を行いました - 2019.11.13 Wed
北中祭 - 2019.11.13 Wed
北中祭
10月5日・6日には北中祭が盛大に行われました。
5日は前日祭で、生徒たちがステージ発表を楽しみました。
第1部では英語暗唱や部活動発表などを行い,第2部では有志グループによるパフォーマンス発表と「未成年の主張」を行いました。第2部は一般公開されませんでしたが,一部こちらで様子をお伝えします。
<英語暗唱・弁論発表>
夏休み中から練習を重ね,大会でGood賞をいただいたパフォーマンスを披露しました。


<科学部 研究発表>
豚肉の腐敗や学校周辺の植物・生物についての,興味深い研究発表でした。

<横手のまつり> 夏を思わせる太鼓のリズム,お囃子でした。


<演劇発表 「人形館」> 笑いがありながらも,生き方や考え方をもう一度考えるきっかけになるような劇でした。


<吹奏楽部 演奏> ソロあり,歌あり,ダンスあり・・・の演奏会で,大盛り上がりでした。



昼食は兄弟学級で輪になっていただきました。

<第2部 パフォーマンス発表>生徒会執行部の司会進行で楽しい90分間を過ごしました。







フィナーレは校長先生の生演奏による高橋優の「虹」。執行部の三役も一緒に歌いました。
出演した生徒も,観賞をして盛り上げた生徒も,みなさん本当にお疲れ様でした。
一人一人の頑張りで,よい前日祭になりましたね。
10月5日・6日には北中祭が盛大に行われました。
5日は前日祭で、生徒たちがステージ発表を楽しみました。
第1部では英語暗唱や部活動発表などを行い,第2部では有志グループによるパフォーマンス発表と「未成年の主張」を行いました。第2部は一般公開されませんでしたが,一部こちらで様子をお伝えします。
<英語暗唱・弁論発表>
夏休み中から練習を重ね,大会でGood賞をいただいたパフォーマンスを披露しました。




<科学部 研究発表>
豚肉の腐敗や学校周辺の植物・生物についての,興味深い研究発表でした。


<横手のまつり> 夏を思わせる太鼓のリズム,お囃子でした。




<演劇発表 「人形館」> 笑いがありながらも,生き方や考え方をもう一度考えるきっかけになるような劇でした。



<吹奏楽部 演奏> ソロあり,歌あり,ダンスあり・・・の演奏会で,大盛り上がりでした。






昼食は兄弟学級で輪になっていただきました。

<第2部 パフォーマンス発表>生徒会執行部の司会進行で楽しい90分間を過ごしました。














フィナーレは校長先生の生演奏による高橋優の「虹」。執行部の三役も一緒に歌いました。
出演した生徒も,観賞をして盛り上げた生徒も,みなさん本当にお疲れ様でした。
一人一人の頑張りで,よい前日祭になりましたね。
北中祭準備 本格化 - 2019.09.27 Fri
合唱コンクールに向けて! - 2019.09.26 Thu
合唱コンクールに向けて,頑張っています
10日後に迫った合唱コンクール・北中祭。
今日も放課後は各クラスの歌声が響いています。
小体育館では1年2組がパート練習を行っていました。
歌い始めの音をきれいに歌えるように練習していました。
やるときはやる,のメリハリをつけて取り組んでいますね。



玄関ホールでは1年3組が,曲の盛り上がり部分を練習していました。
きれいな歌声で曲の元気さを表現できるように,指揮を見ながら頑張っています。



大体育館では3年2組が,1曲を通して歌っていました。
指揮者のほかに,合唱責任者の生徒が前に出てアドバイスをします。
仲間同士で意見を言い合い,より完成度の高い合唱を目指しています。



どの学級も自分たちらしさが歌に出ていて,自分たちだけの合唱が少しずつ出来上がってきています。最後の1日まで,まだまだ上手くなりそうです。
あと10日,クラスで団結して,めざせ優秀賞!
10日後に迫った合唱コンクール・北中祭。
今日も放課後は各クラスの歌声が響いています。
小体育館では1年2組がパート練習を行っていました。
歌い始めの音をきれいに歌えるように練習していました。
やるときはやる,のメリハリをつけて取り組んでいますね。



玄関ホールでは1年3組が,曲の盛り上がり部分を練習していました。
きれいな歌声で曲の元気さを表現できるように,指揮を見ながら頑張っています。



大体育館では3年2組が,1曲を通して歌っていました。
指揮者のほかに,合唱責任者の生徒が前に出てアドバイスをします。
仲間同士で意見を言い合い,より完成度の高い合唱を目指しています。



どの学級も自分たちらしさが歌に出ていて,自分たちだけの合唱が少しずつ出来上がってきています。最後の1日まで,まだまだ上手くなりそうです。
あと10日,クラスで団結して,めざせ優秀賞!
北中祭の部門打ち合わせが行われました - 2019.09.19 Thu
全校ビブリオバトルが行われました - 2019.09.19 Thu
全校ビブリオバトルが行われました
9月11日、今年度初めての全校ビブリオバトルが,図書委員の企画により開かれました。
ビブリオバトルは知的書評合戦とも呼ばれる,本の紹介コミュニケーションゲームです。北中では3分で本の魅力を伝え,その後の2分間はバトラー(本の紹介者)へ質問をするディスカッションタイムとしました。
今回は学級・学年予選を勝ち抜いた各学年のチャンピオン3名が出場しました。

1年生代表 Kさん 「レンタルなんもしない人のなんもしなかった話」
「何もしない、ただ1人分の存在を貸し出す」という奇妙な仕事をはじめた「レンタルさん」の自叙伝から、面白かった依頼やエピソードなどを紹介しました。


3年生代表 Tさん「むかしむかしあるところに、死体がありました。」
誰もがよく知る日本の昔話が,ミステリー調にアレンジされた作品です。作者の青柳碧人さんの特徴的な作風を楽しめる一冊であることを伝えました。


2年生代表Wさん「『進撃の巨人』と解剖学 その筋肉はいかに描かれたか」
人気漫画「進撃の巨人」に登場する「巨人」を解剖学の観点で分析した,という一見難しそうなテーマの本を,その意外な読みやすさを中心にアピールしました。


一冊を選んで投票することが惜しまれるほど,どのバトラーの発表も本の魅力が伝わってきました。


投票の結果,今回のチャンピオンは2年生代表のWさんになりました。

「本を通して人を知る・人を通して本を知る」というビブリオバトルのキャッチフレーズにもある通り,おすすめの本を語るとその人なりの着眼点や思いが伝わってくるので,その人自身の魅力までも見つけることができましたね。
次回のビブリオバトルも,どんな本を・どんな人を知ることができるのかが,今からとても楽しみです。
9月11日、今年度初めての全校ビブリオバトルが,図書委員の企画により開かれました。
ビブリオバトルは知的書評合戦とも呼ばれる,本の紹介コミュニケーションゲームです。北中では3分で本の魅力を伝え,その後の2分間はバトラー(本の紹介者)へ質問をするディスカッションタイムとしました。
今回は学級・学年予選を勝ち抜いた各学年のチャンピオン3名が出場しました。

1年生代表 Kさん 「レンタルなんもしない人のなんもしなかった話」
「何もしない、ただ1人分の存在を貸し出す」という奇妙な仕事をはじめた「レンタルさん」の自叙伝から、面白かった依頼やエピソードなどを紹介しました。


3年生代表 Tさん「むかしむかしあるところに、死体がありました。」
誰もがよく知る日本の昔話が,ミステリー調にアレンジされた作品です。作者の青柳碧人さんの特徴的な作風を楽しめる一冊であることを伝えました。


2年生代表Wさん「『進撃の巨人』と解剖学 その筋肉はいかに描かれたか」
人気漫画「進撃の巨人」に登場する「巨人」を解剖学の観点で分析した,という一見難しそうなテーマの本を,その意外な読みやすさを中心にアピールしました。


一冊を選んで投票することが惜しまれるほど,どのバトラーの発表も本の魅力が伝わってきました。


投票の結果,今回のチャンピオンは2年生代表のWさんになりました。

「本を通して人を知る・人を通して本を知る」というビブリオバトルのキャッチフレーズにもある通り,おすすめの本を語るとその人なりの着眼点や思いが伝わってくるので,その人自身の魅力までも見つけることができましたね。
次回のビブリオバトルも,どんな本を・どんな人を知ることができるのかが,今からとても楽しみです。
避難訓練がありました。 - 2019.09.19 Thu
避難訓練がありました。
9月10日に,今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は清掃時間に理科室からの出火を想定した訓練でした。


班単位で,それぞれが違う場所にいるので,前回の訓練よりも自分で判断して行動する力が問われる場面でした。しかし,どの学級もスムーズに私語もなく避難することができ,校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
また今回は専門業者の方に協力していただき,消火器を使った消火体験をすることができました。代表で体験をした生徒は「意外と安全ピンがかたく,外すのが難しかった。」「薬剤が噴射する勢いが強くて驚いた。」と振り返り,実際に触れ,使ってみないと分からないことに気付くことができました。





専門業者の方からは消火器の使用について大切なことをお話ししていただきました。
①消火器の薬剤噴出は15秒程度であること。
②高さ150センチ以上の炎は消せないので、避難すること。
③薬剤の勢いで,火の元の油が飛び散ると危険なので,初めは火から3メートルほど離れて少しずつ近づくこと。

今日学んだことを「もしも」のときに命を守るお守りとして,忘れずにいましょう。
9月10日に,今年度2回目の避難訓練が行われました。
今回は清掃時間に理科室からの出火を想定した訓練でした。


班単位で,それぞれが違う場所にいるので,前回の訓練よりも自分で判断して行動する力が問われる場面でした。しかし,どの学級もスムーズに私語もなく避難することができ,校長先生からもお褒めの言葉をいただきました。
また今回は専門業者の方に協力していただき,消火器を使った消火体験をすることができました。代表で体験をした生徒は「意外と安全ピンがかたく,外すのが難しかった。」「薬剤が噴射する勢いが強くて驚いた。」と振り返り,実際に触れ,使ってみないと分からないことに気付くことができました。





専門業者の方からは消火器の使用について大切なことをお話ししていただきました。
①消火器の薬剤噴出は15秒程度であること。
②高さ150センチ以上の炎は消せないので、避難すること。
③薬剤の勢いで,火の元の油が飛び散ると危険なので,初めは火から3メートルほど離れて少しずつ近づくこと。

今日学んだことを「もしも」のときに命を守るお守りとして,忘れずにいましょう。